
みなさんは歯みがきの後、お水で口をゆすぎますか?
多くの方は「はい」と答えると思います。
歯みがき粉の味が残ってしまうのは嫌ですもんね。
でも、むし歯を予防するのであれば、あまりゆすがない方が良いようです。
2011年に8020財団が行った調査によると、小中学生は1回の歯磨きの後に平均で3〜4回ほど口をゆすぐという結果でした。(1)
しかし実は、口をゆすげばゆすぐほど歯みがき粉に含まれていたフッ素は洗い流されてしまい、お口の中に残る濃度は少なくなります。
Sjögrenらの研究によると、歯みがきの後、①ゆすがない、②1回ゆすぐ、③2回ゆすぐ、の3つで比べたところ①から②では半分ぐらい、①から③では4分の1ぐらいにフッ素の濃度が下がってしまうようです。(2)

(2)文献より
B:歯みがきのみ BW:歯みがきとゆすぎ1回 BW2:歯みがきとゆすぎ2回
当院では、歯みがきの後は歯みがき粉を出すだけでゆすがないか、ゆすぐ場合も少量の水(ペットボトルのキャップ程度)で1回だけを推奨しています。
どうしてもたくさんゆすぎたい場合は、フッ素が入った洗口剤でゆすぐことでフッ素の濃度をより高めることも可能です。(3)
ただし、日本には市販でフッ素が入った洗口剤が少なく、また濃度も低いので注意が必要です。
むし歯予防の効果を期待するのであれば、フッ素配合の洗口剤については歯科医院での購入をオススメします。

当院で扱っているフッ素配合洗口剤「ビーブランド」450ppmF
洗口剤を使用する際は飲み込まないように注意する必要があります。
歯みがき粉と違い、一度に大量に摂取してしまう危険があるからです。
ですから、小さいお子さんは基本は使用せず、使用が必要な場合にはきちんと吐き出す訓練をしてから使用します。
あまりたくさんゆすがないように、好きな味の歯みがき粉を探すというのも有効です。
今は様々な種類の歯みがき粉がありますので、自分好みの歯みがき粉を探すのも良いと思います。
当院では、高濃度のフッ素が配合され、かつ味が美味しいということで以下の2種類の歯みがき粉をよくオススメしています。
院内で味を試すこともできますので、ご希望の方はスタッフまで声をおかけください。


当院で扱っている歯みがき粉「クリンプロ(シトラス味)(ミント味)」「ミラノージェル(ベリー味)」
1.歯磨き習慣に関するアンケート調査 第二報 ─ 健康日本21の目標値を見据えた学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況 ─ 報告書 平成23年3月 財団法人8020推進財団
https://www.8020zaidan.or.jp/pdf/jigyo/hamigaki_2.pdf
2.Sjögren K, Birkhed D. Effect of various post-brushing activities on salivary fluoride concentration after toothbrushing with a sodium fluoride dentifrice. Caries Res. 1994;28(2):127-31.
3.Mystikos C, Yoshino T, Ramberg P, Birkhed D. Effect of post-brushing mouthrinse solutions on salivary fluoride retention. Swed Dent J. 2011;35(1):17-24.
Comments