top of page

親知らずの抜歯

WISDOM TOOTH EXTRACTION

親知らずとは、前から8番目に生えてくる永久歯です。生えてくる時期が18〜22歳と遅く、親から離れた後で生えてくるという意味で親知らずという名前がついています。

親知らずはすべての人にあるわけではありません。生える人もいれば生えない人もいて、生える人でも真っ直ぐ生える、横向きに生える、半分埋まったまま止まるなど、バリエーションは豊富です。

​すべての親知らずを抜かないといけないわけではないですが、現代人は顎が小さく親知らずが正常に生え揃わないことが多いため、親知らずがあることで歯ぐきが腫れたり、虫歯になったりと、様々なトラブルの原因になります。すでにトラブルの原因になっている親知らずや、今後トラブルの原因になりやすい親知らずに関して、抜歯の処置をお勧めしています。

診療科目アイコン小.001.png

虫歯の原因

親知らずの手前の歯の奥側が虫歯になることがあります

​手前の歯の奥側、ちょうど親知らずと当たっている部分に虫歯ができることがあります。この場合、深い位置にできることが多いので、一般的な虫歯と比べて神経を取る処置や、抜歯の処置が必要となるリスクが高いのが特徴です。

手前の歯の虫歯 >

診療科目アイコン小.002.png

歯の周りの炎症

親知らずの周囲の歯ぐきが炎症を起こすことがあります

親知らずが生えるスペースが少ない場合などは、親知らずの周囲を歯ぐきが覆っていることがあります。汚れが溜まりやすい場所になるので、炎症を起こし、腫れて痛む原因となりやすいです。

歯ぐきの炎症 >​

診療科目アイコン小.003.png

歯並びに影響がある可能性

手前の歯を押す力により歯並びに影響する可能性があります。

手前の歯を押す力がかかることにより、前歯のスペースがなくなりガタガタしてくるなど、歯並びに影響がある可能性があります。歯並びは様々な力のバランスで変わってくるので、すべての方というわけではありません。

前歯の歯並びの異常 >

親知らずは様々な生え方があり、抜歯が困難であることもあります。また、上顎の親知らずは上顎洞という空洞に穴が開くリスクがあり、下顎の親知らずはオトガイ神経という下唇や顎の先を触った感じを司る神経を損傷するリスクがあります。そのような、様々なリスクを最小限にするために、当院では必要に応じて、術前にCTの撮影を行っております。

genoray-papaya-3d-plus-2.gif_edited.jpg

また、日本口腔外科学会認定医も所属しており、近隣病院口腔外科との連携も行っております。親知らずのことでお悩みのことがございましたら、一度ご相談いただければと思います。

bottom of page