top of page

CTの活用

根管の形態は非常に複雑です。​同じ歯でも人によって

かなり違うので、治療を成功させる上で根管の形態を

理解するのは非常に重要な要素です。普通のレントゲンでは

三次元的な形態を把握できないので、当院では必要に応じて

歯科用CTによる撮影を行っております。

CTの活用

ラバーダム防湿

根管治療の際には、唾液の混入による根管内の感染に

気をつけなければなりません。ラバーダムと呼ばれる

ゴムのシートを治療する歯の周りに装着することにより、

唾液の混入を防ぐことができます。当院では、根管治療の

多くのケースで、このラバーダム防湿を使用しております。

ラバーダム防湿

歯科用顕微鏡

根管治療はとても細かい作業です。根管は太いものでも

1mm程度の太さしかなく、形態も複雑で、奥歯の処置の場合

治療する根管を見ることすら難しくなってきます。

当院では、より確実に根管の状態を把握するために

歯科用顕微鏡を用いた根管治療を行っております。

歯科用顕微鏡を用いることにより、治療する根管を確実に

見た上での処置が可能となります。

歯科用顕微鏡

CWCT法による根管充填

根管充填とは、洗浄、形態修正が終了した根管に

ばい菌が繁殖しないようにお薬を詰める処置です。

CWCT法とは、この根管充填を垂直的に圧力をかけて

行う方法で、従来の根管充填の方法よりもより緊密に

お薬を詰めることができ、感染のリスクを

最小限にすることができます。

CWCT法による根管充填

©︎ 2022 Miyagi Dental Room. All Right Reserved.

bottom of page