宮城和彦2021年5月27日咬み合わせを診る歯の詰め物や被せ物、入れ歯などを作る際に、作る部分の型取りをするだけでなくその歯とかみ合う歯の型取りもします。 上の歯を作る時には下の型取りも、下なら上も、という具合です。 作る所の型だけだと、歯と適合はしても上手くかみ合わないものになってしまうからです。...
宮城和彦2021年4月12日樋状根の根管治療歯の神経の形態はとても複雑です。 根管治療という神経の治療を行う際は、その形態を把握することが重要です。 歯の神経管が癒合して、アルファベットの「C」の形になっている根管のことを「樋状根」と言います。 発生するのは下顎第二大臼歯(前から7番目の奥歯)がほとんどで、通常の根管...
宮城和彦2021年3月21日アマルガムという金属むし歯の治療では、むし歯を取ったところに詰め物をします。 コンポジットレジンやセラミックといった白い材料か、金属を用います。 その金属の中にアマルガムという金属があります。 現在新しいむし歯の治療に使われることは稀ですが、以前は奥歯の噛むところのむし歯の治療に使われることが...
宮城和彦2021年3月14日根管治療中の器具の破折歯の中の神経が入っている管の治療を根管治療と言います。 非常に細かい作業であり、使用する器具が破折する可能性があります。 破折した器具が感染の原因とならなければそのまま経過を見ることもありますが、 感染の原因となる場合は可能な限り除去を試みます。...
宮城和彦2020年10月5日コンポジットレジンによる虫歯の修復コンポジットレジンという材料があります。 歯に対する接着を基本として、虫歯の治療や歯の審美回復、歯がないところに歯を補うなど、様々なことに使用されます。 接着技術の向上により応用範囲が広くなりましたが、元々はあまり力がかからない狭い範囲の虫歯の治療に主に使用されていました。...
宮城和彦2020年1月24日コンポジットレジン治療当院ではコンポジットレジン治療に力を入れています。 コンポジットレジンは歯に近い性質を持つ樹脂のような材料です。 もともと小さな虫歯の治療に用いられてきましたが、接着技術の向上により様々な症例に対して使用が可能になりました。...
宮城和彦2019年11月4日顕微鏡でできること(メタルコア除去)当院では根管治療(歯の神経の治療)の際に歯科用顕微鏡を使用します。 顕微鏡を使うことで、下記のような利点があります。 ・肉眼、拡大鏡よりも大きく見える状態で処置ができる ・光を根の中に入れることで明るい視野で処置ができる ・モニターを通じてアシスタントとの情報共有ができる...
宮城和彦2019年7月1日虫歯の治療と麻酔について当院では、虫歯の治療の際に常に麻酔をするわけではありません。 比較的大きな虫歯であっても、麻酔をせずに処置をすることがあります。 そもそも、なぜ麻酔をするのでしょうか。 歯の表面を覆うエナメル質という層には知覚がないため、削っても痛くありません。...
宮城和彦2019年2月9日インプラントの新しい手術(ガイデッドサージェリー)歯科用インプラントというものがあります。 歯がなくなったところに、チタン製のネジのようなものを入れ、 歯の根っこの代わりをさせて歯を作る治療法です。 インプラントの手術は術者の技量により結果が左右されることが多く、 事前に計画した通りに入れることができないこともありました。...
宮城和彦2019年1月24日歯科用CT当院では、レントゲン装置の一つとして歯科用CTを導入しています。 一般的なレントゲンは、立体のものを平面で表すのに対し、 CTは立体のまま表現が可能なので、 病巣のひろがりや、正常組織の構造を把握するのに役立ちます。 例えば、親知らずの抜歯を行う際、親知らずの根の先と神経が...
宮城和彦2019年1月16日う蝕検知液「う蝕検知液」という歯科材料があります。 虫歯があるところに滴らすと、虫歯のところだけが染まります。 それにより、虫歯の部分と健康な部分が正確に分かります。 虫歯の境目というのは目で判断することが難しいです。 感覚のみで虫歯を取ろうとすると、取り残したり、削りすぎてしまうこ...
宮城和彦2018年10月1日初期の虫歯を探知する機材先日、「世界一受けたい授業」というテレビ番組の中で、 レーザー式虫歯探知機というお話がありました。 レントゲンなどでは判別できない初期の虫歯を発見できるというものです。 紹介されていたのは、「ダイアグノデント」という機材です。...
宮城和彦2018年9月22日治療が難しい歯はどこ?大人の歯は親知らずを除くと28本あります。 虫歯や歯周病などで様々な治療が必要となることがありますが、 治療の難易度というのは、どの歯も同じというわけではありません。 「よく見える」という意味では前歯は比較的治療がしやすいです。...
宮城和彦2018年5月31日ラバーダム防湿ラバーダム防湿法という処置があります。 歯を治療する際に、治療したい歯だけを見える状態にし、 他の歯はゴムのシートにて覆ってしまうという処置です。 歯の治療のための「簡易オペ室」といったようなものですね。 神経の治療や詰め物の治療の際に使用します。...
宮城和彦2018年4月19日口腔外バキューム歯科医院では、多くの器具を使います。 高速で回転して歯を削る器具。 超音波振動で歯石を取る器具。 パウダーを強圧で吹きかけて汚れを取る器具。 実はそのような器具を使う際は、水分や汚れが空気中に舞い上がります。 汚れが舞っている部屋に入りたくはないですよね。...
宮城和彦2017年12月10日歯周病検診と妊婦検診先日、歯周病検診と妊婦検診の実施に必要な 講習会に参加してきました。 歯周病検診は浜松市内に在住の30歳以上の方が5年ごとに、 妊婦検診は浜松市内在住の妊婦の方が受けていただける歯科検診です。 市の補助があるため、歯周病検診は500円で、妊婦検診は無料で...
宮城和彦2017年9月3日「歯周病」は歯を失う理由第1位!「歯周病」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 最近ではテレビのコマーシャルなどでもよく耳にするようになりました。 虫歯に比べると馴染みが薄いかもしれませんが、 実は日本人が歯を失う一番の理由はこの「歯周病」なのです。 「歯周病」とはどんな病気かというと、...
宮城和彦2017年8月16日たった1日で白い歯ができます。コンポジットレジンという歯科用の材料があります。 接着技術を用いて歯と接着し、虫歯の詰め物などに使われるものです。 近年では、接着技術の発達により、その応用範囲が広くなりました。 このように前歯が一本ない場合、どのような治療の選択肢があるでしょうか。...