top of page

歯の破折

更新日:2021年4月22日

日本人が歯を失う理由の多くは「むし歯」と「歯周病」です。

2018年の8020推進財団の調査では、日本人が歯を失う理由として、「むし歯」が29.2%、「歯周病」が37.1%と大部分を占めています。

予防歯科では、歯科二大疾患と呼ばれるこの「むし歯」と「歯周病」を予防していくことが必要です。



しかし、この「むし歯」と「歯周病」を予防できてくると、歯を失う理由として相対的な割合が大きくなってくるのが「歯の破折」です。

「むし歯」と「歯周病」が細菌が原因の疾患であるのに対し、「歯の破折」は力の問題であるため、予防方法が違うのです。



「歯の破折」はどのようにして予防すれば良いでしょうか。

「むし歯」や「歯周病」が多くの場合ゆっくりと進行するのに対し、「歯の破折」は兆候が見えないところから急激に症状が出ることがあります。

主な原因は、夜間の歯ぎしりや食いしばり、日中に無意識で上下の歯を当てるトゥースコンタクティングハビットと呼ばれる習慣などです。

これらの多くは無意識のものであり、なかなか意識して改善はできません。

無意識のうちに無理な力がかからないよう、マウスピースを使うのは有効です。



歯全体でのバランスを考えた場合、一部で無理な力がかかりやすい状況を避け、力に対する抵抗性が高い歯を中心に適正な噛み合わせを作る必要があります。

無理な力の集中を避けるための歯の噛み合わせ調整や、矯正治療などがそれに当たります。


歯1本1本に目を向けた場合、破折のリスクは歯が健康に近い状態であればあるほど低くなります。

「むし歯」を予防することは結果的に破折のリスクを抑えることにもつながるということです。

もし残念ながら神経を取らざるを得ない場合、その後の被せ物を入れる処置を行う前に残っている歯の歯茎よりも上に出ている部分が十分あるかを評価します。

この歯茎よりも上の歯があるかないかで、破折に対する抵抗性が2倍ほど変わってくるため、もし十分な歯がない場合は、歯を引っ張り出す(矯正的挺出)や、歯の周りの歯茎を下げる(歯冠長延長術)などを行い歯茎よりも上に出ている歯を多く確保することが有効です。



「歯の破折」は、症状が発生した時には既に抜歯しか処置方法がないという可能性もある非常に厄介な状態です。

正しくリスクを評価し、破折を起こさないように事前に準備をすることが最も大切であると考えています。

閲覧数:90回0件のコメント

最新記事

すべて表示

KEEP28

bottom of page