top of page
予防歯科 みやぎ歯科室のブログ
検索


メディカルトリートメントモデル概要をインスタグラムで
当院ではこのブログの他にインスタグラムでも情報提供を行っています。 それぞれ特徴がありますが、ビジュアルや手軽さではインスタグラムは優れていますね。 当院で行っているメディカルトリートメントモデルについて投稿をしました。 インスタグラム記事 ホームページ内記事...

宮城和彦
2021年3月28日


クラウドシステムによる診療情報提供について
自分のお口の中の情報というものは、あまり知る機会がありません。 歯科医院で説明された際に資料を渡されることは少ないのではないでしょうか。 資料を渡されたとしても、紙媒体の場合はそれほど鮮明には見えないと思います。 当院でも以前から資料はお渡ししておりましたが、細かい治療跡や...

宮城和彦
2021年2月28日


SLOW DENTISTRYという考え方
歯科診療において、「時間」という概念はとても重要です。 受診される皆様は早く治療が終わるといいと思われていると思います。 1日の治療に関しても、全体の治療期間に関してもそうです。 もちろん私たちも、その要望になるべく応えたいと思っています。...

宮城和彦
2020年8月31日


当院の「虫歯」と「歯周病」のリスク評価ツール
当院では予防歯科を中心とした診療システムを採用しています。 何を予防するのかというと、「虫歯」と「歯周病」です。 日本人が歯を失う理由の7〜8割はこの2つの疾患によるものだからです。 近年ではCMなどでも盛んに「予防歯科」という言葉が聞かれるようになりました。...

宮城和彦
2020年3月8日


院内勉強会(バイオフィルムについて)
毎月1回、院内でスタッフの勉強会を行っています。 毎回テーマを決め、発表者がそのことについて調べて発表を行い、 そのあと全員でディスカッションを行なうというものです。 1月の勉強会の中で、「バイオフィルム」という言葉が出て来ましたが、...

宮城和彦
2019年1月31日


虫歯はいつからあったの?
今も昔も虫歯や歯周病はお口の悩みの種です。 それは地位や家柄に関係なく、 昔の有名人も実は虫歯に悩まされた人がたくさんいました。 イギリスのエリザベス1世は虫歯で歯が真っ黒だったそうです。 徳川15代将軍の徳川家茂は21歳の若さで亡くなりましたが、...

宮城和彦
2018年3月21日


歯間清掃器具の使用頻度
皆さんは歯みがきの時に、「フロス」や「歯間ブラシ」といった、 歯間清掃器具を使っていますか? 平成28年の報告では※、 日本人の全世代において歯間清掃を行なっている人の割合は30.6%でした。 日本人の7割の人は、普段歯間清掃器具を使わないということです。...

宮城和彦
2018年2月25日


もうすぐバレンタインですね。
2月14日はバレンタインです。 チョコレートは皆さん大好きだと思いますが、 虫歯を心配する人も多いのではないでしょうか。 そんな方にオススメしたいのが、 「MI Paste 期間限定 チョコレートフレーバー」 です。 CPP-ACPという、牛乳由来の虫歯予防成分が入っており...

宮城和彦
2018年1月28日


歯周病検診と妊婦検診
先日、歯周病検診と妊婦検診の実施に必要な 講習会に参加してきました。 歯周病検診は浜松市内に在住の30歳以上の方が5年ごとに、 妊婦検診は浜松市内在住の妊婦の方が受けていただける歯科検診です。 市の補助があるため、歯周病検診は500円で、妊婦検診は無料で...

宮城和彦
2017年12月10日


「歯周病」は歯を失う理由第1位!
「歯周病」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 最近ではテレビのコマーシャルなどでもよく耳にするようになりました。 虫歯に比べると馴染みが薄いかもしれませんが、 実は日本人が歯を失う一番の理由はこの「歯周病」なのです。 「歯周病」とはどんな病気かというと、...

宮城和彦
2017年9月3日


虫歯は歯磨きで治る?
虫歯は嫌ですね。 気がついたら歯に穴があいている。 歯医者でキーンと高い音をまた聞かないといけない。 できれば虫歯になんてなりたくないのに。 残念ながら、見て分かるような穴があいてしまった歯は元には戻りません。 放っておいたらさらに悪化するので、...

宮城和彦
2017年7月23日


日本人の歯は良くなっているの?
「歯科疾患実態調査」という厚生労働省が行う統計調査があります。 昭和32年から日本人の口腔の健康について調査しているもので、現在は5年の周期で調査を行なっています。 この調査の結果を見ると、日本人全体としてのお口の健康がどうなっているのか、その傾向が分かるので、海外と比較す...

宮城和彦
2017年7月10日


花田信弘先生の講演会
6月29日は鶴見大学歯学部教授の花田信弘先生の講演会に参加しました。 花田先生は探索歯学講座という教室に所属されており、 予防歯科の様々な書籍を出版され、テレビなどのメディアにも多数出演されています。 当院は診療の中心に予防歯科を据えており、...

宮城和彦
2017年6月29日
bottom of page