top of page

歯みがき粉の利用方法が変わります!


1月1日に歯医者の4団体が合同で歯みがき粉の利用方法について声明を出しました[1]。

14歳以下の子どもにおける推奨量と推奨濃度の変更があります。


歯が生えてから2歳

歯みがき粉の量・・・米粒程度(1〜2mm程度)

フッ化物濃度・・・900〜1000ppmF


★3〜5歳

歯みがき粉の量・・・グリーンピース程度(5mm程度)

フッ化物濃度・・・900〜1000ppmF


★6歳〜成人・高齢者

歯みがき粉の量・・・歯ブラシ全体(1.5cm〜2cm程度)

フッ化物濃度・・・1400〜1500ppmF


今までの推奨と比べると、量や濃度が多くなっています。

よりたくさん歯みがき粉のフッ化物(フッ素)を使おうということですね。

新しい基準は、海外では比較的スタンダードなものです。

日本はもともと量や濃度の推奨が少なかったので、やっと海外に追いついた形です。


むし歯の予防においてフッ化物はとても効果があります[2]。

適切な量を使うことで、むし歯を大幅に減らすことができます。

特に12歳までのお子さんは、今までと利用方法が変わりますのでチェックしましょう。


ただ一つ、気をつけていただきたいのは、「多ければ多いほど良い訳ではない」ということです。

特に小さなお子さんがフッ化物を日々たくさん摂取すると、「歯のフッ素症」という歯の異常が発生することがあります。

歯の表面のエナメル質という部分が上手く作れず、白っぽい模様が出てしまうものです。

たくさん使いすぎるのは良くないということですね。

もちろん、推奨された量を守って使う分には心配いりません


予防歯科で一番大事なのは日々の生活です。

甘いものを制限するのは大変ですが、歯みがき粉の種類や量を変えるのはそれほど難しくありません。

みなさんも、歯みがき粉の使い方をアップデートしませんか?



[1] 4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法https://www.kokuhoken.or.jp/jsdh/news/2023/news_230106.pdf


[2] Marinho VC, Higgins JP, Sheiham A, Logan S. Fluoride toothpastes for preventing dental caries in children and adolescents. Cochrane Database Syst Rev. 2003;2003(1):CD002278.

閲覧数:114回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page